雨男が行く鉄道旅

~旅に出る日はいつも雨模様~

秘境駅に行こう!~嵯峨野観光鉄道 トロッコ保津峡駅~

 

京都「保津峡」に佇む秘境駅。

山陰本線を支えたかつての「保津峡駅」へ

渓谷を旅する鉄道旅へ出かけよう(^^)

 

こんにちは!雨男です!

今回は京都の観光地「保津峡」に佇む

もう1つの「保津峡駅」

 

嵯峨野観光鉄道

「トロッコ保津峡駅」を紹介します!

前回より続く、

京都「保津峡」の秘境駅を巡る鉄道旅!

それでは旅のはじまりです!

 

 

●前回ブログ

 

秘境駅に行こう

~JR嵯峨野線「保津峡駅」~

https://ametetsu.com/entry/2024/05/12/080000

 

ぜひ、こちらを読んでから

今回のブログをご覧ください(^^)

 

 

秘境駅に行こう!

~嵯峨野観光鉄道 保津峡駅~

 

 

●嵯峨野観光鉄道
「トロッコ保津峡駅」について

 

 

今回紹介する「トロッコ保津峡駅」は、

 

保津峡の渓谷をゆっくりと走る

「トロッコ列車」が大人気の鉄道路線、

「嵯峨野観光鉄道」の駅です!

 

嵯峨野観光鉄道「トロッコ保津峡駅」

嵯峨野トロッコ列車

京都に行った事がある方なら

1度は乗ったことがあるかもですね(^^)

 

 

この嵯峨野観光鉄道の駅である

「トロッコ保津峡駅」が開業したのは

1991年(平成3年)の4月のことですが、

 

駅の歴史を少し遡ると

1991年より遥か昔の1936年に

「山陰本線」の駅として開業しました!

 

 

知らない方も多いと思うので、

「トロッコ保津峡駅」の歴史について

少しだけ説明すると、

 

実は現在の「トロッコ保津峡駅」は

元々は山陰本線「保津峡駅」として

1989年まで営業していました!

 

旧 保津峡駅 (トロッコ保津峡駅)

 

開業当時は保津川の渓谷に沿って、

山陰本線の線路が敷かれていましたが、

 

1989年(平成元年)に速達化と複線化を

目的とした「新線」への切り替え工事が

完了した事で廃線となります。

 

また、新線になったことで「保津峡駅」も

少し離れた現在の場所へと移転となり、

「旧駅」は使用されなくなりました。

 

現在の「保津峡駅」

 

1度は廃線となった「旧線」ですが、

廃線となった2年後に観光路線として

嵯峨野観光鉄道が運行されるようになり、

 

使用されなくなった「旧 保津峡駅」も

観光列車が停車する「トロッコ保津峡駅」

として新たな「駅生」を歩み始めました

 

トロッコ保津峡駅に停車する

「嵯峨野トロッコ列車」

 

以上が今回紹介する

「トロッコ保津峡駅」の

簡単な歴史と説明になります!

 

それでは説明もほどほどに、

ここから先は秘境駅である

「トロッコ保津峡駅」の風景を紹介します

 

ちなみにトロッコ保津峡駅は

「近畿の駅百選」に認定された駅です!

トロッコ保津峡駅でしか出逢えない

素敵な風景と旅を楽しみましょう!

 

 

●「トロッコ保津峡駅」を楽しもう!

 

 

①保津峡に佇む秘境駅

 

 

まずは旅の醍醐味である

「保津峡の風景と秘境駅」が織り成す

関西屈指の絶景を楽しみましょう!

 

保津川と「トロッコ保津峡駅」

秘境駅と「保津川遊船」

いかがでしょうか??

 

京都の市街地から近い場所に

こんなにも美しい絶景を楽しめる場所が

あります(^^)

 

この絶景を見るだけでも

「トロッコ保津峡駅」に訪れる価値は

十分にありますよ!!

 

 

②駅構内を楽しむ!

 

 

保津峡の絶景を眺めた後は、

かつて国鉄気動車や夜行列車も駆け抜けた

駅の構内を楽しみましょう!

 

トロッコ保津峡駅ホーム

ホームには「カリヨン」が設置されており

列車が到着すると鐘の音色が

保津峡の渓谷に響き渡ります(^^)

 

縁起を願う「信楽焼のたぬき」

「たぬき」は古来より

「他を抜く」という云い伝えがあり、

お客様との縁起を祈念しているそうです!

 

 

その他、「トロッコ保津峡駅」では

山陰本線「保津峡駅」だった頃の名残が

今でも見られます!

 

鵜飼橋

「トロッコ保津峡駅」と対岸を繋ぐ

重要な移動手段となるのが「鵜飼橋」です

 

鵜飼橋と保津川遊船

山陰本線「旧 保津峡駅」の開業より、

保津川に架かるこの「鵜飼橋」が

駅に出入りする唯一の移動手段となります

 

2013年に発生した台風18号によって

「鵜飼橋」が損傷した際は、

翌年まで営業休止となる事もありました。

 

旧 保津峡駅のホーム(左)

国鉄時代から残る跨線橋

跨線橋より眺める駅ホーム

かつては点字ブロックをなぞるように

列車交換用の線路がもう1本ありました!

 

 

③嵯峨野トロッコ列車を撮影する!

 

 

最後はこちら!

秘境駅に停車する「トロッコ列車」を

しっかりとカメラに収めましょう!

 

「秘境駅×トロッコ列車」

ホームに停車する「嵯峨野トロッコ列車」

 

保津峡の美しい風景と

ゆっくりと走行する観光列車、

 

関西都市圏でこれ程までに完成された

秘境駅はそう簡単には見つかりません(^^)

 

嵯峨嵐山や保津峡に訪れた際はぜひ、

「乗り鉄も唸るような秘境駅」

鉄道と美しい景色を楽しみましょう!!

 

 

●最後に

 

 

保津峡に佇むもう1つの秘境駅、

「トロッコ保津峡駅」を楽しむ鉄道旅は

いかがでしたか?

 

休日は非常に混雑する京都ですが、

「保津峡駅」周辺のエリアは

混雑を避けて楽しむことができます(^^)

 

また、嵯峨野線観光鉄道では

「トロッコ保津峡駅」で下車もできるので

 

混雑を避けて景色を楽しみたい方に

「トロッコ保津峡駅」はオススメですよ!

 

ぜひ、京都嵐山方面に観光で訪れた際は

この美しい保津峡と渓谷の秘境駅へ

足を運んでみてはどうでしょうか?

 

保津川のせせらぎを聞きながら、

保津峡の美しい風景をのんびりと眺める

関西の鉄道旅。

 

自然が溢れる京都の秘境駅へ

ぜひ皆さんも鉄道で旅をしましょう(^^)

 

 

今回のブログはここまでとなります!

読んでくださりありがとうございました!

 

ここから先は、興味のある方に向けた

2つの「保津峡駅」を巡る

オススメの鉄道旅ルートを紹介します!

 

初心者の方でも安心できる

楽しい鉄道旅のルートですので、

良ければ引き続きご覧くださいね(^^)

 

 

●2つの保津峡駅を巡るオススメルート

 

JR京都駅から

嵯峨野線「普通列車(亀岡行・園部行)」で

保津峡駅へ行きましょう!

ホームからは渓谷を走行する

「嵯峨野トロッコ列車」が見えます!

 

保津峡駅の雰囲気を楽しんだ後は、

駅を出て徒歩10分程の場所にある

「展望スポット」へ向かいます(^^)

 

 

駅を出てから道路を真っ直ぐ進むと

橋があるので、この先の分かれ道を

右に曲がります!

 

展望スポットに到着です!

保津峡に架かる「JR保津峡駅」と

美しい景色を楽しみましょう!

JR嵯峨野線「保津峡駅」を眺めた後は、

もう1つの「保津峡駅」である

「トロッコ保津峡駅」へ向かいます!

 

 

「トロッコ保津峡駅」へは徒歩10分程、

トンネルを抜けて林道を真っ直ぐと進み、

下り坂を歩いた先にある

「保津峡」の道路標識が目印です!

ここまで来ると右方向に

保津川と「鵜飼橋」が見えるので

橋を渡ると「トロッコ保津峡駅」です!

トロッコ保津峡駅 (旧 保津峡駅)

駅構内は無料で入れます!

渓谷の風景に佇む秘境駅の雰囲気を

楽しみましょう!

ちなみに、ちょっとした豆知識として

 

「旧 保津峡駅」は京都市でしたが、

移転先の駅舎が保津川の対岸にできたので

現在の「保津峡駅」は亀岡市になります!

 

こうした鉄道知識を知ってると、

保津峡駅を巡る旅がより楽しくなりますよ

 

 

2つの秘境駅を巡った後は

再びJR保津峡駅に戻ることになりますが

 

この「トロッコ保津峡駅」から

乗車運賃「880円」を支払うことで、

「嵯峨野トロッコ列車」に乗車可能です!

 

せっかくなので、トロッコ列車で

保津峡を眺めながら「嵐山・亀岡」方面へ

行ってみてはどうでしょうか?

*列車の運行日にご注意ください

*満席の場合は乗車できません

 

 

いつもと違う「京都観光」へ、

貴方も鉄道旅に出かけましょう!!

 

ここまで読んでくださり

ありがとうございました(^^)

 

また次回の旅もお楽しみに!!

 

 

嵯峨野観光鉄道

https://www.sagano-kanko.co.jp/